• 大規模オフ会の翌日。各人各々の道を辿って帰路につきます。私も寄り道して帰ります。まずは倉敷へ。尾道で朝日を眺めます。 福山で朝飯を食べます。倉敷到着。雲多めでしょんぼりします。 美観地区へ。三連休ということもあってかなりの人が訪れていました。映える写真と思ったのですが、早々に諦めて先に進みます。 昼飯を倉敷のジョイフルで。凄く待たされました。連休はファミレスで食べずにコンビニの方が良いかもです。岡山... 続きを読む
  • 尾道のオフ会で行くべき場所がありました。去年訪れた時に忘れていた場所を訪れることが優先課題でした。千光寺新道、階段大好きな作品の中で文字通り階段の町の尾道です。 第226局扉絵。初出は2021/02。1年半以上過ぎてからようやく来ることが出来ました。尚、咲の単行本の特典にこの扉絵のカラーのポストカードが2022/09/25に登場しました。即ち本日。これを持って合わせる方が登場しました。理論上最速。咲-Saki-文教堂特典より... 続きを読む
  • 本日は昼からオフ会。それまでの時間潰しでしまなみ海道、ゆめしま海道を少し走ることにします。まずは朝日を撮るべく向島の高見山に向かいます。 日の出前に到着。数人の方が待機していました。本日は少し雲あり。日の出直後は雲に隠れて見えませんでしたが、しばらくして見えてきました。ここから因島の土生港に。フェリーに乗って生名島へ。 港で少し待って乗船。通勤時間帯は本数が多いのでそんなに待たなくて済みます。降車し... 続きを読む
  • 尾道で友人達とのオフ会が開催されます。なのでそれに合わせて前日入り。行ったことのないゆめしま海道へ。ゆめしま海道は全部巡ってもそんなに広くはないのですが、行くのにしまなみ海道から更に船に乗る必要があることで行く難易度が上がっています。今迄行ったことが無かったのですが、せっかくの機会なので巡る事にしました。 三原着。此処に宿泊して朝一で生名島へ向かいます。三原港。朝一の便に乗ります。 小一時間で到着。... 続きを読む
  • 249局見開き。登場から特定するまで数日かかった、久しぶりの難案件でした。 東六甲展望台。自動車専用道路の途中休憩用の公園です。徒歩ではこれないので自家用車が必須。そうで無い場合はバスを用いることになります。芦屋有馬線80系統 阪急バスこの11番目の所になります。 バス停はこう。有馬温泉口、阪神芦屋から乗ることになります。本数は少ないので利用は計画的にです。この項はこれでお終いです。... 続きを読む
  • 咲-Saki-に東六甲展望台が登場しました。早速行こうとしたのですが難あり。そこへは車専用道路しかありません。どうにか自転車で行けないものか、と画策したところ。バスで行けることが判明。既に訪れた方が登場しました。なら私も行くしかない。早速有馬温泉へ向かいます。有馬温泉到着。バス停を眺めます。バス停は知りたい情報を探し出すのが難しいですね。それが見知らぬ土地ならば尚。80系統の展望台という場所を目指します。... 続きを読む
  • 8月に一度訪れた小豆島。9月になり18切符期間を過ぎたので早速向かいます。始発で姫路港に向かうと7:15発の便に間に合いません。なので深夜から走って姫路港へ。帰りは輪行で帰ることにします。朝4時過ぎ。月が明るい夜でした。 3時間程走って到着。自転車込みで1990円。距離あるからこんなものですね。出港。100分の船旅です。 到着。最終便までの8時間程で小豆島を巡ります。南側ルートで出発します。福田海岸。名標ありますが、... 続きを読む
  • 播但線の乗り潰しに失敗したのが昨日。乗るだけならどうにでもなる。普通乗車旅ですが仕方なし。和田山から乗るか、姫路から乗るかは好みの問題。行き慣れた姫路から乗ることにします。いつも通り372号線。加東市の子午線碑。根本の文字を。 柱の根本を見ると方位が刻まれていました。足を止めないと見えないものですね。こちらもとある広場にて。足を止めないと見えないものは結構あるものですね。 姫路にアイスは別腹なるお店が... 続きを読む
  • 本日は10:30発の小豆島行きフェリーに乗船。それまでは軽くうどんライド。小豆島に上陸した後は適当。という感じで行きます。播但線の事はすっかり忘れていました。 ゴールドタワー。登ったりしないのでどんな建物なのか知りませぬ。こがね製麺所 宇多津店。朝うどんを決めます。 こだわり麺屋坂出鴨川店。二杯目です。後一軒行きたかったのですが駄目でした。高松港近くで手軽に行けそうな店を探しだせなかったのが敗因です。高... 続きを読む
  • 兵庫県に出張している間にやっておきたい事の一つが乗り潰しでした。乗ったことのない路線は加古川線、姫新線、播但線。一日でやるには面倒で降りてすぐ往復するなんてことをする必要があります。それは面白みに欠けるので一泊して実行します。まずは加古川線から。「朝は4本 昼は2本 夜は3本のものとは?」というなぞなぞがありますが、この答えが加古川線という人が居ました。その時刻表がこちらです。一日9本ですね。これくらい... 続きを読む

まつやま@旅人

東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

まつやま@旅人

Author:まつやま@旅人
東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

カテゴリ

AIR (3)
痕 (1)

月別アーカイブ