• 沼津から帰還して爆睡。次の日起きてみると夕方までは降らなさそうな天候でした。これなら一泊しても良かったような。せっかくの休みなので近場を巡ろう、飯能有辺りまで行って天候崩れそうなら帰る。アバウトな方針で出発します。反応に向かう前、ピンクの並木が見えたので立ち寄ります。場所は青梅市平松緑地。 こちらは寒緋桜。染井吉野より濃いピンクの桜です。これだけの並木はなかなか見かけないですね。こうして知らなかっ... 続きを読む
  • 2022年の桜巡り。河津桜他は既に始めていますが、染井吉野が本命。行きたい場所候補を絞り一つづつ巡っていきます。天候と開花状況を鑑みて最初に行くのは山梨県にしました。優先すべき案件は「わに塚の一本桜」「ゆるキャン△の桜巡り」でした。夜明け前に走り出しまず高尾駅へ。ここから韮崎駅まで輪行します。7時過ぎに到着。輪行を解除して出発します。残念ながら南方面は雲多めで富士山は見えませんでした。わに塚の一本桜。南... 続きを読む
  • 桜の時期になったので作中に出てきた桜のカットだけを回収しました。 10巻72P身延山のしだれ桜。 73P上段大法師公園。頂上付近から階段を。 73P中段わに塚の一本桜。 12巻P153旧下部中学校。 P154上段。上の場所から下って曲がり角の所。 P154中段常幸院。 P156上段甲斐常葉駅前の道路。以下同じ場所。 P156中段 P156下段川に下る階段が見える木。上の場所より奥側になります。この項はこれでお終いです。... 続きを読む
  • 唐突ですが、桜のwikiを貼り付けます。「ソメイヨシノは、母をエドヒガン、父を日本固有種のオオシマザクラの雑種とする自然交雑もしくは人為的な交配で生まれた日本産の栽培品種のサクラ。遺伝子研究の結果、1995年にソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできた単一の樹を始源とする、栽培品種のクローンであることが明らかにされた。日本では、サクラは固有種を含んだ10もしくは11の基本の野生種を基に、こ... 続きを読む
  • 伊豆半島の河津桜巡りを終えて。では関東地方の河津桜と調べてみると三浦半島は今年に限っては河津とほぼ同じ時期の開花でした。つまりもう散っている。後はめぼしい所は無いので小さい場所をいくつか巡る事にします。まず向かうのは橋本公園です。 市街地の公園。ここに河津桜が有ります。河川敷や山間の桜と違った良さがあります。ビルと合わせるのも一興。 そして都心の桜には鳥類が良く訪れます。これを目当てに幾人もの方がカ... 続きを読む
  • 1週間前に伊豆半島に行った3月の始め。河津で河津桜が満開になったとの事でした。天気は晴天。なら行くしかない。今回は前日泊をして全力で。と仕事終わってから三島まで向かいます。当初は修善寺に適当な宿が無いかと調べていたのですが、無し。なら少し遠いけど三島から自走しようという事にしました。これは前日の三島駅にて。3月とはそういう時期なのですな。地方の駅の雰囲気を感じられて良いです。 夜明け前に出発。振り返っ... 続きを読む

まつやま@旅人

東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

FC2カウンター

カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

まつやま@旅人

Author:まつやま@旅人
東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

カテゴリ

AIR (3)
痕 (1)

月別アーカイブ