• 昨日のライドはやはり応えたようで。朝一で起きて御来光でも見ようなんて考えは放棄。朝日が出てからゆっくり出発することにしました。朝起きて外を見てみると霧。即ち上に上がれば雲海が見えるパターンなのでは、と淡い期待を持って出発します。 本当に見えるとは。期待はほぼしていなかったのでテンションMAXになりながらの進行となりました。峠道を上がってるだけでこれです。これで盛り上がらないわけがない。途中の駐車場にて... 続きを読む
  • 阿蘇へ至る主要道路57号線は南阿蘇大橋周辺が崩れ落ちた影響で通行止め。その他の道路も多数被害にあっており通行可能な道路を調べるところから始まります。幸いにして今は通行可能な道路情報はすぐさまNET上に上げられるようになっています。そして自治体もまた道路状態を記したMAPを配布しています。阿蘇地域の道路マップを掲載したパンフレットを作成しましたこんな感じです。尚、この地図を入手したのは阿蘇の道の駅に入ってか... 続きを読む
  • 今回の記事の要約から。・旅行券の支援は悪くない考えだと思うけれど、宿の手配出来るかどうかが勝負の鍵。・宿が手配しづらいのは復興に携わる業者、ボランティアの方が宿を埋めているため。・ボランティアは少なくなりつつあるそうですが、業者の需要はまだ高そうです。・故に行く予定が決まったら早々に宿の手配をしましょう。・熊本城は北側から徒歩で加藤神社まで行けます。それでは本文をどぞー。6月1日。TLに衝撃が走りまし... 続きを読む
  • 六甲山ヒルクライム2回目の記事。今回紹介するのは逆瀬川ルート、六甲ヒルクライムで一番メジャーなルートです。スタート地点が大阪寄りということで大阪から多数の自転車乗りが訪れるようです。前回の記事では裏六甲ルートから上りましたが、その後もう一度裏六甲から上り、その次に逆瀬川から上っています。逆瀬川付近でうろついていたらいかにも今から出発する自転車乗りの一行が居たので話しかけて一緒にヒルクライムに出発。... 続きを読む
  • 明石と言って思い浮かべるものはなんでしょうか。私の知り合いの場合は某弓道場や某武家屋敷。最近は某艦娘さんを思い浮かべることでしょうか。それは私の事なのですが、せっかく近くにいるのだから明石の観光名所に行っておかねばとぐーぐる先生にお伺いをかけた所出てきたのが天文科学館でした。こっから引用明石市立天文科学館から「日本標準時の基準となる東経135度子午線は、明石市を含む12市を通っています。北から京丹後市... 続きを読む

まつやま@旅人

東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

FC2カウンター

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

まつやま@旅人

Author:まつやま@旅人
東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

カテゴリ

AIR (3)
痕 (1)

月別アーカイブ