• 他にもupしている方が居るのでその紹介から。初めての憧憬の路、なので しんさんたけはら憧憬の路2012 散策記 リジスさん素敵なレポを早々に上げられてらっしゃいます。チラシを。本日のしおりです。こちらは竹原散策MAP、かなり力を入れて作られてます。本日は憧憬の路。去年は小雨だったけれど今年も雨の予報。降ったら降ったで仕方なしと開き直る。路の駅に駐車してももねこ様象へ。 この後竹原市役所へ。並んでいる人を横目に... 続きを読む
  • せっかくの休日。気の向くままに走り始める。54号線を北へ。何処まで行くか決めずに。気分も調子も良かったので三次まで行ってみた。行く場所は決めていなかったのでとりあえず駅へ。このポスターをちらほらと見かけた。駅に着いてせっかくだからと入場券を買って入ってみる。 この入場券他の面子に見せたら意外と好評だった。確かにこんなの買う奴なんていないな。>芸備線の列車。駅隣の観光案内所にて色々パンフレットを見てみる... 続きを読む
  • 御所からは地下鉄に乗って京都駅へ。京都駅から石山寺駅へ。ラッピングトレインを待ちます。今年はちやふる仕様です。去年は映画けいおん!でした。この日は他に撮影する人はいませんでした。三連休だったのになあ。撮り終えた後これに乗り込んで近江八幡駅へ。出発する前にもう一度撮影。近江八幡宮へ。リジスさんのページを参照しています。 七五三真っ盛りでした。これはこれで有りなのだけれど。近くの近江勧学館... 続きを読む
  • この大半の撮影は去年。ブログにはまだ上げれていなかったので今回の2期の分と合わせてUPします。この清水寺はとにかく人が多い観光地の為朝一で巡ると良い感じ。なのですが、そうすると胎内巡りや茶屋のシーンが撮れなくなります。故に二度来る必要があるというなかなか面倒な場所です。去年は人多くても仕方なしと巡りましたが、今回人の少ない時間帯の写真と合わせてになります。こちらものぶさんのページを参照に巡っています... 続きを読む
  • 金沢から夜行バスで向かうのは京都。5時前に到着し放り出されます。こんな時間にどうしろとw。とりあえず近くのなか卵にて早すぎる朝飯。中に入ってみると野戦病院のように横になっている方々も数人居た。ちかくにネカフェもあるのだが。少々時間を潰して駅へ。一番早いバスに乗り込む。5時半発だった。ガラガラだったとはいえ数人乗り込んでくるのがなんとも。清水寺へ向かう。6時前に到着し開門を待つ。他にも20人以上待っていた... 続きを読む
  • 13時前にようやく七尾駅到着。早々にラッピング列車の撮影にかかる。 能登中島駅。 去年のリベンジ。ここでもラッピングトレインにお目にかかれて撮影者が集っていた。後一駅、4kmありますが。到着。ぼんぼりがここにも。クリアファイル、ポスターの構図を撮影。 これは撮り忘れ。去年の奴のトリミングです。通常の列車を撮影して今回はお終いです。... 続きを読む
  • 昨日の夜は雨。本日も午前中は不安定とあまり嬉しくない天気模様。それでも行くしかない。朝飯を食べて出発。しばらくすると小雨のようなものが降ったけれどすぐに止んでくれた。能登半島の方は早いうちから晴れたのだけれど金沢市街は午前中雨だったらしい。 最初の道の駅へ。ここから七尾まではあまり寄り道出来る場所も無い。ひたすら田園地帯や丘陵を走る。雨は止んでくれたが風が強くて速度が出せないのが地道に辛かった。突... 続きを読む
  • 10/4と5の二日分をまとめてあげます。まず前日から。湯涌は祭りの空気がして否が応でも明日が楽しみになります。このお姉さんの正面からの写真もあるのですが、ブログでは自重。良い反応でした。痛車。明日はもっと増えます。本番には入れない玉泉湖へ。 ここから本日の宿泊地金沢市街へ。湯涌に到着して早々凝った案山子をたくさん見かけたのだけれどスルーしてしまった。市街に行く前に少しだけ撮影。 その途中でこれを撮影。も... 続きを読む
  • 五箇村から自転車で城端へ。まず見晴らし場からの眺め。最初に着くのは中学校。なれど本日は平日。故に寄れませんが、先年の祭りの日駐車場開放された時の奴をあげておきます。 城端へ入ってとりあえず寺周辺へ。まずはじょうはな座。探訪者と思しき人がいたので話しかけてみる。彼は明日ぼんぼり祭りに行く、その前日の今日は城端を巡ってみたのだ、と。同じことを目論む人が他にも居てよさそうだったけれど公共の交通機関で城... 続きを読む
  • 今までの探訪で撮り損ねの物件をまとめてみます。後は細かいのが少し残っているだけになります。まずは名古屋駅(東京駅)から。2009年9月27日撮影です。 探訪箇所は数あれどここまで人が多く通り過ぎた場所も無いでしょう。そして先日の自転車で行ってきた奴を貼り付けます。天生峠突入は16時前だったのに峠頂上は日が暮れていました。ここからは楽しい下りの時間なのだけれど日が暮れているので速度が出せずにしょんぼり。下っ... 続きを読む
  • 10/5の記述の前に宿泊について少々記述。白川郷という辺境の為宿泊には一苦労。ふらりと寄って宿泊する場所ではない。そして予約はすぐに埋まる。そう考えていた時期が僕にもありました。今回は早々に予約して宿泊。実際に泊まって宿にあった連絡ノートに目を通してみると意外と飛び込みでの宿泊客も居たことを知らされました。今回の遠征の前に「白川郷は東海北陸自動車道の開通によって宿泊客が少なくなっている」という話を聞い... 続きを読む
  • 昨日頑張って高山に到着。本日は朝一から舞台探訪。まずは4話の自転車移動の場面から。 初っ端から構図合わせが難しい。この難易度はまだ序の口だと後で知らされる。 この時間帯実際に学生が通ってた。 この辺りまで交通量が多くて面倒だった。 難易度高い田んぼのシーン。特定する方々は凄い、と言わざるをえないな。 千反田邸があるとされる場所。 帰り道の鳥居。一致度は低い。ここから市街に戻って学校から巡る。 学校... 続きを読む
  • 昨日頑張って高山に到着。本日は朝一から舞台探訪。まずは4話の自転車移動の場面から。 初っ端から構図合わせが難しい。この難易度はまだ序の口だと後で知らされる。 この時間帯実際に学生が通ってた。 この辺りまで交通量が多くて面倒だった。 難易度高い田んぼのシーン。特定する方々は凄い、と言わざるをえないな。 千反田邸があるとされる場所。 帰り道の鳥居。一致度は低い。ここから市街に戻って学校から巡る。 学校... 続きを読む
  • 岐阜から北陸に向けて自転車で走りたい。前々から考えていて先日実行しました。レポを上げてみます。まずは初日、開始から高山に至るまで。今回は自転車を発送して本人が後から向かう方式を初採用しました。この芸当を覚えると自転車旅行が捗る。最初ゆえ不安はありましたがどうにか無事に行きました。送り先は岐阜駅の最寄の営業所。営業所は始業が9時。何時もは8時には出発するのでその分走行距離が短くなるのが痛い。夜行バス... 続きを読む

まつやま@旅人

東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

FC2カウンター

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

まつやま@旅人

Author:まつやま@旅人
東京の辺境在住の自転車乗りです。どうにかオタク続けてます。

カテゴリ

AIR (3)
痕 (1)

月別アーカイブ